同人誌を印刷するのがもっともっと楽しくなる!同人誌の印刷について、印刷する紙の選び方、同人グッズの制作、入稿に関して、皆様が気になるあんなことやこんなこと!お役に立つコラムを更新します!

ほおぷちゃんコラム

同人誌を印刷するのがもっともっと楽しくなる!同人誌の印刷について、印刷する用紙の選び方、同人グッズの制作、入稿に関して、皆様が気になるあんなことやこんなこと!お役に立つコラムを更新します!!

同人誌を発行したい方必見|よく売れる表紙のデザインをご紹介します!

2019.05.22

同人誌を発行したい方必見|よく売れる表紙のデザインをご紹介します!

「みんなが買いたくなるような同人誌を作りたい」
「目につくデザインの表紙を作りたい」
せっかく同人誌を作るなら、たくさん売れる物を作りたいですよね。
同人誌が売れるかどうかは、表紙が非常に重要です。
今回は、イベントで売れる表紙のデザインを作成するコツをご紹介します。

 

□色使いに気をつける

表紙を作成する際に最も重要な点は、色使いです。
まずは、表紙のそれぞれの部分の色使いについて解説していきます。

 

*タイトルと背景

表紙の中で最も目につく部分は、タイトルと背景です。
タイトルの背景の色合いは十分に検討しなければなりません。
なぜなら、どれだけ注目されるタイトルを作ってもロゴが見にくいと手にとってくれないからです。
背景に明るい色を持ってくる際は文字色を暗く、反対に背景に暗い色を持ってくる際には文字色を明るくしましょう。
このように配色することで、ロゴが浮き出て見やすい表紙に仕上がります。

 

*キャッチフレーズやサブタイトル

表紙には、背景とロゴ以外にもキャッチフレーズやサブタイトルがあります。
これらは、ぱっと見ただけでは目につかないものの、購入するかどうかの重要なキーポイントになります。
キャッチフレーズやサブタイトルの配色の一般的な方法の1つは、タイトルや背景を邪魔することのない範囲の見やすい色を使うことです。
例えば、背景となる画像やイラストに近い色合いがおすすめです。
一方で、キャッチフレーズを飛び道具的に使用する際には背景となる画像やイラストとは反対の色を使用することも方法の1つです。

 

□一貫性をつける

シリーズ物の同人誌を作る際には、表紙のデザインに統一性を持たせることがおすすめです。
例えば、表紙の外枠の色やロゴの位置を統一することが挙げられます。
一貫した表紙で同人誌を出版し続けることで、同人誌の一般的な認知度が上がる効果が期待されます。

 

□太字やイタリック体を使用する

文章中で文字を強調するのと同様に、表紙でも太字やイタリック体を使用することで伝えたい内容を強調することが可能です。
しかし、太字やイタリック体を多用しすぎてしまうとごちゃごちゃした表紙になり見づらくなってしまうので注意が必要です。

 

□まとめ

以上が同人誌の表紙を特徴的なものにする主な方法です。
はじめて同人誌を作る方は、表紙の配色に迷うことも多いと思います。
その際は、売れている同人誌や本の表紙をたくさん研究してみましょう。
これによって、はじめて同人誌を作る方でも目につく表紙を作る技術を身につけることができます。
また、同人誌の発行に興味のある方はぜひホープツーワンにお問い合わせください。