同人誌を印刷するのがもっともっと楽しくなる!同人誌の印刷について、印刷する紙の選び方、同人グッズの制作、入稿に関して、皆様が気になるあんなことやこんなこと!お役に立つコラムを更新します!

ほおぷちゃんコラム

同人誌を印刷するのがもっともっと楽しくなる!同人誌の印刷について、印刷する用紙の選び方、同人グッズの制作、入稿に関して、皆様が気になるあんなことやこんなこと!お役に立つコラムを更新します!!

同人の著作権はどうなるの?著作権について紹介します!

2021.04.08

同人の著作権はどうなるの?著作権について紹介します!

「同人誌を作成しようと考えているけれど著作権の扱いについて気になる。」という方はいらっしゃいませんか。
著作権について詳しく知っておかないと、故意的でなくても他の人の著作権を侵害してしまう可能性があります。
そこで今回は、同人における著作権について解説します。

著作権とは

はじめに著作権について解説します。
著作権について詳しくない方はまずはこちらから参考にしてみてください。
著作権制度は、著作者の努力に報いることで文化が発展することを目的としている制度です。
著作者が作成したものを著作物と言い、著作者の気持ちや考えを言葉や文字、形、色、音楽という形で表現したもののことです。
具体的には、小説、音楽、絵画、建築などが挙げられるでしょう。

著作権の権利は大きく2つに分けられます。
1つは、著作物を通して表現されている著作者の人格を守るための権利で、「著作者人格権」と呼ばれています。
2つ目は、著作権者が著作物の利用を許可してその使用料を受け取ることができる権利で、「著作権」と呼ばれています。

同人誌における著作権の扱いについて紹介

同人誌は、著作権的には違反しているものが多いのが現状です。
そもそも、同人誌をよく思っていない出版社や作者は一定数います。

同人誌がいくら売買されても、作成した自分たちには利益が入ってこないのでよく思わないのは当然ですよね。
しかし、同人誌によって人気が上がったり、評判になったりする著作物があるため見逃されている部分もあります。
「名前を変えているから。」や「健全な内容だから。」といった理由で著作権的に大丈夫になることはありません。
したがって、急に出版社から同人誌の作成をやめるように警告されてもおかしくはないことを理解しておいてください。
上記を踏まえて、同人誌を作成する上では下記のポイントを意識することをおすすめします。

1つ目のポイントは、不当な利益を得ないことです。
不当な利益を得ると罪になってしまうケースが多いです。
営利目的で活動しているわけではないことを証明できるように用意しておくことをおすすめします。

2つ目のポイントは、作品のイメージを貶めるような同人誌を作成しないことです。
作者が同人活動を黙認していたとしてもあまりに作品のイメージが悪くなるような同人誌は作成しないようにしてください。

まとめ

今回は、著作権についてと同人誌の作成における著作権について紹介しました。
本記事を参考にして同人誌を作成していただけると幸いです。