同人誌を印刷するのがもっともっと楽しくなる!同人誌の印刷について、印刷する紙の選び方、同人グッズの制作、入稿に関して、皆様が気になるあんなことやこんなこと!お役に立つコラムを更新します!

ほおぷちゃんコラム

同人誌を印刷するのがもっともっと楽しくなる!同人誌の印刷について、印刷する用紙の選び方、同人グッズの制作、入稿に関して、皆様が気になるあんなことやこんなこと!お役に立つコラムを更新します!!

フルカラーの同人誌の価格設定についてご紹介!

2020.04.19

フルカラーの同人誌の価格設定についてご紹介!

フルカラーの同人誌ってどうやって価格設定をすれば良いのでしょうか。
特に初めて出版する方には、どれくらいの価格が適当なのか分かりづらいでしょう。
高く設定すると売れなさそうですが、低く設定すると赤字になりかねませんよね。
そこで今回は、フルカラーの同人誌の価格設定について紹介します。

同人誌の価格設定

原価で決める

印刷代金と印刷部数から1冊あたりの原価を割り出せるでしょう。
その原価をそのまま価格にするのが、基本的な価格設定の方法です。
例えば、50部印刷して、10000円かかったならば、1冊200円です。
非常にシンプルな価格設定ですよね。

この方法には注意点があります。
原価で価格設定をすると、部数を増やせば原価が安くなってしまうのです。
たくさん印刷すれば1冊当たりの原価が安くなり、同時に価格も安くなるでしょう。
安くなれば、読者からすれば手に取りやすくなります。
しかし、それだけ多く在庫を抱えるリスクが増えるでしょう。
どれくらい売れるのかを予測しながら適正な価格設定をするのがポイントです。

相場価格で決める

市場でのおおよその価格を基に設定する方法です。
原価のようなはっきりとした数値があるわけではありません。
同人誌のジャンルによっても相場価格が変わるでしょう。

同人誌の価格設定は少し高めがおすすめ

同人誌を買う際には、値札を見て買うことは少ないでしょう。
イベントに参加して買う際には、少し値段が高くても、好きなキャラが描かれていれば絶対に買いたいはずです。
市場での優位性に従って買うものを選んでいるわけではないでしょう。
内容や、ファンである作家によって買うかどうかを決めるはずです。

また、あまりに安すぎると、手に取ってもらえないかもしれません。
良い作品であっても、価格が安いと、何か問題があるのではないかと疑われるでしょう。

イベントでの赤字幅を小さくするためにも少し高めの価格設定がおすすめです。
同人誌を出版して、イベントを開くにはある程度の資金が必要です。
イベントを存続させるためにも、赤字幅を小さくするのが望ましいでしょう。
ファンにとっても作家にとっても、ある程度高めの価格設定が適切なのです。

まとめ

今回はフルカラーの同人誌の価格設定について紹介しました。
適正な価格設定の方法について把握できたでしょうか。
同人誌作家にとって、価格設定はとても重要な問題です。
同人誌の印刷はホープツーワンにお任せください。
最適な価格設定ができる印刷方法をご提案します。